印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
山崎多郎デザイン室 セールスプロモーション、シンボルマークの制作等幅広くご活躍の「山崎多郎デザイン室」さん。弊社のシンボルマークの生みの親です。打ち合わせも「親切」「丁寧」で、スムーズに進みましたよ。 あなたの想いをココでカタチにされてみては。
山崎多郎デザイン室
ルノー山口 営業カー、プライベートカーもお世話になってます。呼んだら飛んでくる営業マン!に、腕の確かなサービス!外車だから・・・とココでは不安になりません。アフターもバッチリです。車のオプションとして、荷室の愛犬スペースも弊社が製作させていただいております。気になった方は「ルノー山口」まで。
ルノー山口
すむら酒店 こだわりワインの品揃えは勿論のこと、ワインに対する愛情も誰にも負けません。 特別な日に限らず、普段ちょっとした時に飲むワインまで、ココで相談なされてみては。
すむら酒店
有限会社 装和 弊社が「壁紙」「床」「カーテン」等でいつもお世話になっている内装業者さんです。仕事も丁寧ですが、なんと言っても社長さんがイイ人っ!現場でもいつも楽しく打ち合わせです。何の仕事もそうですが、協力業者さんとの連携がうまくいくと仕事はいい方向に進みます。「装和」さんはその代表選手です。一度ご覧ください。
有限会社 装和
萩焼窯元 泉流山 陶磁器で思い浮かぶブランドの一つ。 山口県が誇れる焼き物、萩焼。その窯元 「泉流山」萩の窯の中でも最大規模を誇るそこには、ギャラリーショップ、吉賀大眉記念館などもあり、見るだけでもとても楽しめる場所です。しかもここで萩焼体験まですることが出来ます。自作の萩焼で食事するのも楽しいですよ。 あなたもココで萩の文化に触れてみては。
萩焼窯元 泉流山
松尾歯科クリニック 抜群に腕のいい歯医者さんです!しかも、優しい^^常に進化を続けるこだわりの歯医者さん!歯でお困りの方はお任せしてみては。 〒755-0032山口県宇部市寿町3丁目7-11 TEL 0836-36-6480FAX 0836-39-2527 E-mail : info@matsuo-dc.com
松尾歯科クリニック
山中油店 江戸後期の文政年間(1818-1829)以来、油一筋200年の老舗。この度、このページ内にある“I様邸”はこちらの建築用の油を使わせていただきました。抜群の仕上がりでした。こちらには、シックハウスという言葉はありません。建築用に限らず、もちろん食用も扱っておられます。私もギフトとして注文したこともありますよ。すごく喜んで頂きました。是非のぞいてみてください。
山中油店
株式会社 トミヤマ トミヤマさんは、」健康に良いとされる「柿渋塗料」の製造・また、人体に対する効果などの研究をされています。このページ内にある“I様邸”はこちらの商品で塗装しました。素材を生かした仕上がりとなりました。昔からある良いとされる物を、もう一度見直してみませんか?一度ご覧ください。
株式会社 トミヤマ
金剛禅総本山少林寺 宇部常盤道院 かつてココで修行してました。道院長さんの人柄の良さに、たくさんの人が集まってきます。あなたもココで、心身ともに鍛えてみられては。 道場前面の祭壇は弊社によるものです。
金剛禅総本山少林寺 宇部常盤道院
ichi 渋谷店 ichi(渋谷店)さんで、リング・カフスボタンをつくっていただきました。手造りにこだわり、「和」という日本の文化を大切にしておられます。弊社としても、同じ想いで,仕事をさせていただいているので、手造りに対する“こだわり”や、“熱い情熱”に話が弾みます^^時には馬鹿話も。。。(そっちの方が多いかも^^;)スタッフもみなさんいい人ばかり。店に足を運ぶ楽しみを感じさせてくれます。 あなたも「自分だけの和」を手にされてみては。
ichi 渋谷店
下川製箸株式会社 割り箸づくり41年。森林環境を破壊しない、FSC認証の森から生産された木材を原材料にした割り箸を製造されています。漂白剤や防カビ剤をいっさい使わず、煮沸殺菌後、高温乾燥。地球にも身体にも優しい割り箸。弊社のノベルティーとして、こちらの割り箸を注文させていただきました。割箸=環境破壊、なんて言わせません。
下川製箸株式会社
(社)山口県建築士会 こちらの会員になっております。 建築士とは?その疑問がココで明らかに。
(社)山口県建築士会
味処 三松 瀬戸内海・山陰の旬な食材を中心に取り扱う御食事処。『にぎり寿司』『お刺身』の新鮮さは言うまでもありません。また煮物や小鉢の繊細な味付けも通う人の舌を魅了します。 和の食材を使い洋風に仕上げた創作料理もオススメ。 「今日は和食!」そんな気分の時はココ。
味処 三松
ジャンルを問わず幅広くリンクを募集しております。 相互リンクをご希望のサイト様はこちらの「相互リンク募集」より要項をご確認のうえお申込みください。
【ページ1】
問い合わせメールを送る