Column of [設計事務所・工務店・新築・増改築・店舗改装]山口県宇部市「山下建設」

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


[設計事務所・工務店・新築・増改築・店舗改装]山口県宇部市「山下建設」

【循環型社会】

二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化などの環境保全と、人類の存亡に関わる資源の枯渇問題。これらを引き金に『循環型社会』の形成がキーワードになりました。
『循環型社会』を狭義的に捉えると、産廃物を対象としたリサイクル問題になりますが、本来の資源循環を考えるならば資源の生産なしに循環はありえません。そこに太陽エネルギーという地球外からのエネルギーによって再生産される生物資源が注目されるようになってきたのは必然といえそうです。
121_2200.JPG

【木造建築や木材利用について現状をもう一度見直そう】

地球の生命活動でかたちづくられた木は生物体です。しかも我々人類よりも遥かに先輩です。動物と違い動けないが故にそこで生き抜いてきた知恵があります。もちろんそれぞれに個性もあります。そのため、なかなか思うようにはいきません。使う側が受身として謙虚に特性を知り、能動的に知恵を発揮する必要があります。
それこそが、代々受け継がれてきた日本の木造建築、大工の知恵なのです


121_2188.JPG

木材利用は森林を伐採してはじめて成立します。しかしながら、伐採された木材が建築物として保存される一方、森林には植林という世代の更新、資源の循環の重要性を忘れてはなりません。
「伐ったら植える」という林業の基本が無くなれば、木材は単なる使い捨てのゴミといっしょです。
樹木は大気中の二酸化炭素と地中から水を吸収し、太陽エネルギーによって樹幹内に炭素化合物のセルロース、リグニンなどを固定したものです。最終的に焼却をしても二酸化炭素と水という振り出しに戻るだけです。伐採した森林を管理し、植林をするという林業の基本があれば、新たな樹木として二酸化炭素の固定が再開されます。
ここで、森林伐採は環境破壊だと主張する方々がいらっしゃいますが、成熟した森林が二酸化炭素を固定する量は極々微量です。樹木は成長過程においてその体内に二酸化炭素を固定します。さらには、林業の基本がスッポリ抜けた主張でもあります。

【生産につながる消費】

本物の木組みをした木造建築の木材は再利用可能です。解体した建築物の木材を、次の建築物に再利用することはストックした二酸化炭素をいつまでもそこに固定し、大気中に放出させないことを意味します。

木造住宅を選択することは究極のエコといえます。


木造住宅を建てることは「生産につながる消費」です。これは、山下建設が木造にこだわり続ける力強い裏づけです。


122_2225.JPG

粗品

少しでも協力できること

IMG_1476.jpg弊社ではお世話になった方、また現場近隣の方々などのご挨拶周りに、「粗品」として割り箸をお配りさせていただいております。「なぜ割り箸」??「割箸=環境破壊」??と思われる方も少なくないと思います。確かに熱帯雨林地域などで行われている過度の森林伐採、違法伐採などはそうかもしれません。
IMG_0208.jpgしかしこの割り箸は違います。
森林環境を破壊しない、FSC認証の(動植物の保護、環境面だけでなく、社会的・経済的な側面まで含めて、適切な森林管理のための厳しい基準を設けている)森から生産された木材を原材料にした割り箸です。森の成長に必要なだけ伐る、伐ったらまた植える。こうすることにより、二酸化炭素を吸収する機能を持つ森林を築きます。
その循環型林業に、そして森林を育てるために、少しのお手伝いです。

この割り箸は、北海道の「下川製箸株式会社」さんの商品です。詳しくはリンクページにて。